上位は標的型攻撃、不正ログイン、サイト改ざん--「2014年版 10大脅威」(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

上位は標的型攻撃、不正ログイン、サイト改ざん--「2014年版 10大脅威」(IPA)

IPAは、「2014年版10大脅威~複雑化する情報セキュリティ あなたが直面しているのは?~」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「2014年版10大脅威~複雑化する情報セキュリティ あなたが直面しているのは?~」
「2014年版10大脅威~複雑化する情報セキュリティ あなたが直面しているのは?~」 全 1 枚 拡大写真
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は3月17日、「2014年版10大脅威~複雑化する情報セキュリティ あなたが直面しているのは?~」を公開した。本資料は、情報セキュリティ分野の研究者、企業などの実務担当者など117名から構成される「10大脅威執筆者会」メンバーの審議・投票によってトップ10を選出し、各脅威についてメンバーの知見や意見を集めて解説したもの。

本資料は3章構成で、第1章は攻撃者の意図・被害者の特性等で脅威を分類し、脅威が高まる社会的背景等を解説した「セキュリティ脅威の分類と傾向」、第2章は2012年において社会的影響が大きかったセキュリティ上の脅威について、「10大脅威執筆者会」の投票結果に基づき、1位から10位に順位付けした「2013年版10大脅威」、第3章は社会に影響を与える可能性が高く、現時点で注目しておきたい脅威や懸念等の3つのテーマについて解説した「今後注目すべき脅威」となっている。

10大脅威執筆者会が選んだ「2014年版 10大脅威」は次の通り。

1位 「標的型メールを用いた組織への スパイ・諜報活動」
2位 「不正ログイン・不正利用」
3位 「ウェブサイトの改ざん」
4位 「ウェブサービスからのユーザー情報の漏えい」
5位 「オンラインバンキングからの不正送金」
6位 「悪意あるスマートフォンアプリ」
7位 「SNSへの軽率な情報公開」
8位 「紛失や設定不備による情報漏えい」
9位 「ウイルスを使った詐欺・恐喝」
10位 「サービス妨害」

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop