不正アクセス行為が前年から1,700件増加、その後の行為は不正送金(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

不正アクセス行為が前年から1,700件増加、その後の行為は不正送金(警察庁)

警察庁は、「不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況」について発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
警察庁による発表
警察庁による発表 全 1 枚 拡大写真
警察庁は3月27日、「不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況」について発表した。不正アクセス行為の認知状況では、平成25年中の不正アクセス行為の認知件数は2,951件で、前年から1,700件増加した。このうち国内からのアクセスは2,474件を占めている。被害を受けた特定電子計算機のアクセス管理者をみると、一般企業が2,893件と最も多く、行政機関が24件で続いている。

不正アクセス行為後の行為としては、インターネットバンキングの不正送金が最も多く(1,325件)、以下インターネットショッピングの不正購入(911件)、オンラインゲーム、コミュニティサイトの不正操作(379件)、ホームページの改ざん・消去(107件)、情報の不正入手(92件)、インターネット・オークションの不正操作(他人になりすましての出品・落札)(36件)、不正ファイルの蔵置(20件)の順となっている。また、総務省または経済産業省が取り組むアクセス制御機能の研究開発に関しても取りまとめている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

ランキングをもっと見る
PageTop