次世代FWやサービス提供、SMB強化など4戦略を発表(チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

次世代FWやサービス提供、SMB強化など4戦略を発表(チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ)

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社は4月3日、都内で記者会見を開き、2014年の事業戦略を発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
2014年4月1日付でチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社 代表取締役社長に就任した堀 昭一氏。堀氏はこれまでアドビ、ノベル、ソフォスなどの代表を歴任
2014年4月1日付でチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社 代表取締役社長に就任した堀 昭一氏。堀氏はこれまでアドビ、ノベル、ソフォスなどの代表を歴任 全 5 枚 拡大写真
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社は4月3日、都内で記者会見を開き、2014年の事業戦略を発表した。

4月1日に就任した新しい代表取締役社長 堀昭一氏の挨拶につづいて、同社 副社長執行役員 本富顕弘氏は、(1)次世代ファイアウォールへのシフト、(2)一億円を超える大規模プロジェクトとSMB市場への傾注、(3)月額課金などのサービス提供、(4)エンドポイントセキュリティの強化、から構成される4つの成長戦略のプレゼンテーションを行った。次世代ファイアウォールへシフトすることによって、従来の1.5倍の売上増が見込め、無料のセキュリティ診断サービスである「Security Checkup」を活用して市場開拓を行っていくという。

つづいて同社セキュリティ・エバンジェリスト 卯城大士氏が、3月中旬に発表されたばかりの新しい製品・サービスのコンセプト「Software-Defined Protection (SDP)」について解説を行った。SDPとは「SDN(Software-Defined Network)」やBYODなどのデバイスの多様化等によってダイナミックにIT環境が変化する時代に対応するべく、チェックポイント社が提唱しているセキュリティ対策の方法論で、「実施」「制御」「管理」の3つのレイヤで構成される。モグラたたき的な事後対策が基本の従来のセキュリティ対策にかわり、「事前対応」「即時性」「規模や環境の違いの包摂」「自動化」などを特徴とするアーキテクチャである。

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop