Apache Struts 2の脆弱性はApache Struts 1にも影響、対策を呼びかけ(ラック) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Apache Struts 2の脆弱性はApache Struts 1にも影響、対策を呼びかけ(ラック)

ラック サイバー・グリッド研究所は、Apache Struts 2の脆弱性が、サポート終了のApache Struts 1にも影響することについて注意喚起を発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
影響を受ける可能性のあるバージョン
影響を受ける可能性のあるバージョン 全 2 枚 拡大写真
株式会社ラック サイバー・グリッド研究所は4月24日、Apache Struts 2の脆弱性が、サポート終了のApache Struts 1にも影響することについて注意喚起を発表した。これは、Apache Struts 2 に存在するとされた、リモートの攻撃者により任意のコードが実行される脆弱性(CVE-2014-0094)と同様の問題が、Apache Struts 1 においても存在していることを確認したというもの。

Apache Struts 1は2008年10月4日に最終版が公開され、2013年4月5日でサポート終了となっているが、開発元であるApache Strutsプロジェクトからは公式なアナウンスは出ておらず、今後正規の更新プログラムの提供もされないものと考えられる。一方、Struts 1 が稼働しているWebサイトは、官公庁や公益法人、銀行などを含め国内に数多く存在しており、提供ベンダからの個別サポートなど個々で特別な対応を行ってない限り、攻撃に関して脆弱な状態のままと推測される。

ラックではStruts 1の場合の対策として、提供ベンダへの対応の確認を行った上で指示に従うか、もしくは、不正な文字列がパラメータに含まれる場合(正規表現:「(^|\W)[cC]lass\W」に合致するパラメータ名が含まれる場合等)にリクエストを拒否するフィルタ機能を実装することや、WAF、IPSなどネットワーク側で当該攻撃を遮断することを挙げている。なお、Apache Strutsプロジェクトより公開された情報はStruts2向けの回避策であるが、ここに掲載されている正規表現も参考になるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop