進化する「やり取り型」攻撃、相手に合わせて攻撃手口を変化(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

進化する「やり取り型」攻撃、相手に合わせて攻撃手口を変化(IPA)

IPAは、サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)2013年度の活動レポートを公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
ある「やり取り型」攻撃事例のメールの流れ
ある「やり取り型」攻撃事例のメールの流れ 全 1 枚 拡大写真
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は5月30日、サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)2013年度の活動レポートを公開した。標的型攻撃の防御に向けた産業界との情報共有の枠組みであるJ-CSIPにおいて、参加組織から得られた情報の集積・共有を通じ、メールのやり取りの後で攻撃メールを送信してくる手口(「やり取り型」攻撃)の実態を明らかにしているほか、情報共有の運用状況、2013年度に扱った標的型メールの分析を行っている。

「やりとり型」攻撃の事例では、複数の組織のさまざまな問い合わせ窓口に対して、“製品に関する問い合わせ”“窓口の確認”といった「偵察メール」が送りつけられていた。また、短期間(約2週間)で5つの組織へ次々と攻撃が仕掛けられていたり、4分間で異なる3つの窓口に並行して「偵察メール」が送信されたりしたケースもあった。「偵察メール」に対して組織から回答を行った場合、攻撃者から11分~15分など短時間で「ウイルス付きメール」が返信されてきていた。

さらに、攻撃者から送付された添付ファイル(ウイルスを圧縮したファイル)が解凍できなかったため、組織より“開封できない”旨を回答したところ、13分後に“使用している解凍ソフトをたずねる”攻撃者からの返信があった。その後、使用している解凍ソフトについて回答すると、51分後に、そのソフトで解凍可能なファイルが再送されてきたケースもあった。レポートでは攻撃の考察として、攻撃者は日本語で会話し、話題に合った形で仕掛けをした添付ファイルを送る能力を持つ。状況に応じて攻撃手口を変化させることができ、また、攻撃を通して学習し、さらに巧妙化することもあるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop