piyolog Mk-II 第2回「ウェブに、ファイルに、同時多発で発生した 改ざん騒ぎとCDNetworksへの不正アクセス」 | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

piyolog Mk-II 第2回「ウェブに、ファイルに、同時多発で発生した 改ざん騒ぎとCDNetworksへの不正アクセス」

「アンチウィルスソフトは死んだ」といったニュースが先月初めに話題になっていましたが、私たちにとってウィルス対策ソフトは必要な存在であることを今回の件で改めて思いました。

特集 特集
piyokango 氏
piyokango 氏 全 1 枚 拡大写真
5月末に複数のウェブサイトで改ざんインシデントが起こりました。原因はウェブサイトが利用していたコンテンツデリバリネットワーク(CDN)サービスが被害を受けたためで、ウェブサイトを閲覧する等してマルウェアに感染する可能性もあったために騒ぎになりました。

今回はこのCDNサービスを提供していたCDNetworksへの不正アクセスについて、今判明している内容を整理するとともに、このインシデントをどのように調査を進めていったかご紹介したいと思います。

● 相次ぎ発生した改ざんインシデント

5月27日夜、GMOペパボが運営するブログサービス「JUGEM」へアクセスするとウィルス対策ソフトが警告を出すといった報告が相次ぎました。警告が出た原因はJUGEMのJavaScriptに第三者がコードを追加し、これが実行されるとマルウェア等を配布するウェブサイトへ接続されるようになっていたためでした。4月28日に修正されたFlash Playerの既知の脆弱性(CVE-2014-0515)が悪用されており、それ以降に公開されたバージョンを使用していなければウェブサイトを閲覧しただけでマルウェアに感染する可能性がありました。

その後も改ざん被害を報告していたウェブサイトがいくつか確認されていましたが、騒ぎから一週間ほど経った6月3日にCDNetworksが同社のCDNサービス「ウェブ・パフォーマンス・スイート」が不正アクセスを受けたことを発表し、これにより同時多発的に改ざんインシデントが発生していたことが明らかとなりました。

CDNetworksによればCDNサービス全てが影響を受けたわけではなく…

※本記事は有料メールマガジンScanに全文を掲載します

《piyokango》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  4. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop