個人デバイスの業務利用、セキュリティアプリ導入は19%(ウェブルート) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

個人デバイスの業務利用、セキュリティアプリ導入は19%(ウェブルート)

ウェブルートは、BYODセキュリティレポート(英語版:New Webroot Report Reveals Disparities Between Corporate Mobile Security Policies and BYOD Practice)を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
BYODセキュリティレポート(英語版)
BYODセキュリティレポート(英語版) 全 1 枚 拡大写真
ウェブルート株式会社は7月11日、BYODセキュリティレポート(英語版:New Webroot Report Reveals Disparities Between Corporate Mobile Security Policies and BYOD Practice)を発表した。本レポートは、企業のITポリシーと実践とのギャップ、社員が個人所有のデバイスを仕事用に使用するBYODに対する懸念と要望、さらに企業データ保護に向けたアドバイスや脅威への対処法をまとめたもの。米の市場調査会社ハリス インタラクティブにより米国の会社員2,000名、モバイルセキュリティのポリシー策定に従事するフルタイムのIT管理者205名を対象に実施された。

レポートによると、企業の98%がモバイルによる企業情報へのアクセスに関わるセキュリティポリシーを策定しているが、21%はセキュリティなしのアクセス許可をしていたこと、またIT管理者の60%以上が自社の社員が個人所有のデバイスを仕事で使用していると回答したが、58%はセキュリティリスクについて「とても」あるいは「非常に」心配していると答えた。さらに、社員のデバイスはセキュリティを欠き、セキュリティアプリケーションをフルに装備していたのは19%にすぎず、64%はデバイスの標準装備のセキュリティしか活用していなかった。その一方で、社員の46%は企業が仕事用に指定のセキュリティアプリケーションをインストールさせた場合、個人所有デバイスの仕事での使用を中止すると回答したことなどが明らかになっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  5. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop