インターネット検索で最もリスクの高いスーパーヒーローはスーパーマンに(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

インターネット検索で最もリスクの高いスーパーヒーローはスーパーマンに(マカフィー)

 マカフィーは18日、最も危険性の高いWebサイトに誘導される確率が高いスーパーヒーローの検索ワードを調査し、その研究成果を「インターネット検索で最もリスクの高いスーパーヒーロー」として発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「インターネット検索で最もリスクの高いスーパーヒーロー」
「インターネット検索で最もリスクの高いスーパーヒーロー」 全 1 枚 拡大写真
 マカフィーは18日、最も危険性の高いWebサイトに誘導される確率が高いスーパーヒーローの検索ワードを調査し、その研究成果を「インターネット検索で最もリスクの高いスーパーヒーロー」として発表した。

 サイバー犯罪では、さまざまな話題のトピックについて、検索結果に罠となるサイトを表示させる手法が用いられている。アメコミ/スーパーヒーロー系では、話題作となる映画の公開などにあわせ、そういったサイトが登場することが多い。今回マカフィーでは、McAfee SiteAdvisor(マカフィー サイトアドバイザー)によるサイトの安全性評価を使用し、調査を行った。

 その結果、第1位になったのは「マン・オブ・スティール(Man of Steel)」ことスーパーマンだった。「Superman」「Superman free torrent download」「Superman watch」「Superman free app」、「Superman online」といった検索ワードにおいて、危険であると判定されたWebサイトに誘導される確率は16.5%にのぼった。それらのサイトでは、スパイウェア、アドウェア、スパム、フィッシング詐欺、ウイルス、その他マルウェアなどの脅威が存在するとみられる。

 なお、2位には「マイティ・ソー(Thor)」、3位には「ワンダーウーマン(Wonder Woman Aquaman)」と「アクアマン(Aquaman)」がランクインしている。

 マカフィーでは「スーパーヒーローは、市民の生活を守ってくれる正義の象徴ですが、サイバー犯罪には無力かもしれません」とコメント。より注意深く、Webのアドレスをダブルチェックしたり、総合セキュリティソフトウェアを導入したりすることを呼びかけている。

サイバー犯罪、最も危険なヒーローは「スーパーマン」

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  5. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop