MTP(PTP)デバイスの対応状況を公開、スマホ経由の情報漏えいに注意喚起(ラネクシー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

MTP(PTP)デバイスの対応状況を公開、スマホ経由の情報漏えいに注意喚起(ラネクシー)

ラネクシーは、デバイス制御ソフトウェア「DeviceLock」のMTP(PTP)デバイスへの対応状況を公開した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
MTP(PTP)デバイス制御特設ページ
MTP(PTP)デバイス制御特設ページ 全 1 枚 拡大写真
株式会社ラネクシーは8月4日、デバイス制御ソフトウェア「DeviceLock」のMTP(PTP)デバイスへの対応状況を公開した。DeviceLockは、USBメモリやCD-ROMなどの着脱可能メディアを始め、FireWireポート、Wi-Fiアダプタ、BluetoothアダプタなどクライアントPCの周辺機器の使用を制限することで、外部への情報の不正持ち出しを防止するソフトウェア。今回の情報公開は、現在報道されている大規模な顧客情報漏えいインシデントにおけるデータ持ち出し経路が、MTP(PTP)通信方式のスマートフォンであると発表されていることを受けたもの。

DeviceLockは、従来のUSBマスストレージ方式をはじめとしたさまざまなデバイスの制御に加え、2011年9月リリースのバージョン7.1からMTP(PTP)方式でUSB接続するデバイスの使用禁止設定が可能となっており、最新のセキュリティリスクに対応している。同社では今回、DeviceLockバージョン7.3において、Windows 7およびWindows 8.1環境でのAndroid端末(OSバージョン4.2.2)の制御時の動作検証をおこない、正しく制御可能であることを確認した。これに伴い、MTP(PTP)モードのスマートフォンを経由した情報漏えいへの注意喚起を促すためのコンテンツを公式サイト上で公開したという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop