学校裏サイトで検出された不適切な書き込み総数は3,014件、うち自身の個人情報は2,647件に(東京都教育委員会) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

学校裏サイトで検出された不適切な書き込み総数は3,014件、うち自身の個人情報は2,647件に(東京都教育委員会)

 東京都教育委員会は8月5日、学校非公式サイト(学校裏サイト)等の監視結果を公表した。公表したのは、平成26年6月分と平成26年4月-6月分。4月からの3か月で、裏サイトで検出された不適切な書き込みの件数は3,014件、うち自身の個人情報が2,647件だった。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
平成26年6月の不適切な書き込みについて
平成26年6月の不適切な書き込みについて 全 3 枚 拡大写真
 東京都教育委員会は8月5日、学校非公式サイト(学校裏サイト)等の監視結果を公表した。公表したのは、平成26年6月分と平成26年4月~6月分。4月からの3か月で、裏サイトで検出された不適切な書き込みの件数は3,014件、うち自身の個人情報が2,647件だった。

 6月の1か月の監視結果は、学校非公式サイト等が検出された学校は162校で、うち中学校が92校。前年度の6月の監視結果の47校から約2倍増えている。検出された書き込みの件数および内訳は1,035件で書き込みのリスクレベル高は0件、レベル中が10件、レベル低が1,020件、そのほかが5件だった。

 4月~6月の3か月間で学校非公式サイト等が検出された学校は438校。うち中学校は239校、高校が181校だった。前年度の4月~6月の監視結果では、検出された中学校は143校、高校180校で、中学校が増えていることがわかった。

 検出された書き込みは前年度より255件減って3,030件。リスクレベル高は0件、レベル中は29件、レベル低は2,985件、そのほか16件だった。

 不適切な書き込みは前年度より207件減って3,014件。自身の個人情報が前年度より17件減ったものの、2,647件ともっとも多い。ほかに他人の個人情報52件、誹謗中傷28件。虐待・暴力被害・飲酒・喫煙等の不適切行為は前年度より203件減って287件だった。

 同教委では、平成21年から学校非公式サイト等の監視を開始。都内公立学校全校を対象に、不適切な書き込みがあった場合は緊急性・危険性のレベルに応じた対応を行っている。

学校裏サイトへ個人情報公開件数横ばい、東京都教委

《田中志実@リセマム》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop