月例セキュリティ情報9件を公開、最大深刻度「緊急」は2件(日本マイクロソフト) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

月例セキュリティ情報9件を公開、最大深刻度「緊急」は2件(日本マイクロソフト)

日本マイクロソフトは、2014年8月のセキュリティ情報を公開した。公開されたセキュリティ情報は事前通知通りの9件で、最大深刻度「緊急」が2件、「重要」が7件となっている。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
2014年8月のセキュリティ情報
2014年8月のセキュリティ情報 全 4 枚 拡大写真
日本マイクロソフト株式会社は8月13日、2014年8月のセキュリティ情報を公開した。公開されたセキュリティ情報は事前通知通りの9件で、最大深刻度「緊急」が2件、「重要」が7件となっている。修正された脆弱性は、CVEベースで37件となっている。今回発表された内容は以下の通り(深刻度順)。

「緊急」
MS14-051:Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム(2976627)要再起動
MS14-043:Windows Media Center の脆弱性により、リモートでコードが実行される(2978742)再起動が必要な場合あり

「重要」
MS14-048:OneNote の脆弱性により、リモートでコードが実行される(2977201)再起動が必要な場合あり
MS14-044:SQL Server の脆弱性により、特権が昇格される(2984340)再起動が必要な場合あり
MS14-045:カーネルモード ドライバーの脆弱性により、特権が昇格される(2984615)要再起動
MS14-049:Windows Installer サービスの脆弱性により、特権が昇格される (2962490)再起動が必要な場合あり
MS14-050:Microsoft SharePoint Server の脆弱性により、特権が昇格される(2977202)再起動が必要な場合あり
MS14-046:.NET Framework の脆弱性により、セキュリティ機能のバイパスが起こる (2984625)再起動が必要な場合あり
MS14-047:LRPC の脆弱性により、セキュリティ機能のバイパスが起こる(2978668)要再起動

このうち、MS14-051(CVE-2014-2817)は悪用が確認されており、MS14-051(CVE-2014-2819)は脆弱性が一般に公開されていた。企業ユーザに対しては、適用優先度「1」のMS14-043(Media Center)、MS14-048(OneNote)、MS14-051(Internet Explorer)については至急適用を進めるよう呼びかけている。なお、今回より「悪用可能性指標」が「悪用コードが作成されるかどうか」から「悪用されるかどうか」に変更された。また、評価に「0:悪用を確認済み」が追加されている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop