bashの脆弱性(CVE-2014-6271等)を悪用する「ShellShock攻撃」を確認(日本IBM) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

bashの脆弱性(CVE-2014-6271等)を悪用する「ShellShock攻撃」を確認(日本IBM)

日本IBMは、先日公開された bash の脆弱性を悪用する攻撃(ShellShock攻撃)が開始されていることを同社のTokyo SOCにおいて確認したと発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
不正なプログラムをサーバー上に設置することを目的とした“ShellShock“攻撃の検知数の推移
不正なプログラムをサーバー上に設置することを目的とした“ShellShock“攻撃の検知数の推移 全 1 枚 拡大写真
日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は9月26日、先日公開された bash の脆弱性(CVE-2014-6271等)を悪用する攻撃(ShellShock攻撃)が開始されていることを同社のTokyo SOCにおいて確認したと発表した。それらの攻撃の中でも、DoS攻撃等を行う不正なプログラムをサーバ上へ設置することを目的とした攻撃を確認していることを、特に注目すべき点としている。

このほかにも、ping コマンドを実行させることで、対象のサーバで脆弱性の有無を調査する行為を確認しているという。同社では、すでに攻撃が開始されていることから、「LinuxやUNIXシステムの各ベンダよりアップデートが提供されているため、適用により脆弱性の一部を解消する」および「パッチが不完全であることが指摘されているため、アップデートの適用に加えて回避策の適用を検討する」の2点の対応策を早急に検討するよう呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

  3. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  4. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop