2014年上半期脅威レポートを公開、アジア地区での脅威の統計トップ10も掲載(エフセキュア) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

2014年上半期脅威レポートを公開、アジア地区での脅威の統計トップ10も掲載(エフセキュア)

 エフセキュアは29日、エフセキュアラボによる「2014年上半期脅威レポート」の日本語翻訳版を公開した。同社では毎半期、セキュリティ脅威に関する世界的な状況をまとめた「脅威レポート」を一般公開している。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
アジア地区での脅威の統計トップ10
アジア地区での脅威の統計トップ10 全 3 枚 拡大写真
 エフセキュアは29日、エフセキュアラボによる「2014年上半期脅威レポート」の日本語翻訳版を公開した。同社では毎半期、セキュリティ脅威に関する世界的な状況をまとめた「脅威レポート」を一般公開している。

 報告書は17ページからなり、注意すべき脅威の概説、2014年上半期の動向、脅威の統計トップ10、モバイルマルウェア、MACマルウェアについて解説したものとなっている。同期の大きな出来事としては、Windows XPのサポート終了、GameOver ZeuS(ゲームオーバーゼウス)ボットネットの遮断などがあげられている。

 2014年上半期にエフセキュア製品のユーザーから報告された、アジア地区での脅威の統計1位は、Windowsの脆弱性を悪用して拡散する「DOWNADUP」だった。発生後すでに6年を経過しているが、いまだにその活動が盛んであることが明らかとなった。

 一方2位には、ここ最近急増した「Webベースの攻撃」がランクイン。Webブラウザを悪意のあるサイトにリダイレクトし、そこでシステムにさらに攻撃を加えるマルウェアや手法が、さらに脅威を増している模様だ。

【アジア地区での脅威の統計トップ10】
1. Downadup
2. Webベースの攻撃
3. Sality
4. Ramnit
5. WormLink
6. Autorun
7. Majava
8. BrowserExploit
9. Expiro
10. ZeroAccess

現在もDOWNADUPが猛威……エフセキュア「2014年上半期脅威レポート」

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop