「Webmin」の「GNU bash」脆弱性を狙う攻撃の増加を確認(JPCERT/CC) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「Webmin」の「GNU bash」脆弱性を狙う攻撃の増加を確認(JPCERT/CC)

JPCERT/CCは、TCP 10000番ポートへのスキャンの増加に関する注意喚起を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
TSUBAME TCP 10000番ポート指定グラフ (2014/09/20-2014/10/08)
TSUBAME TCP 10000番ポート指定グラフ (2014/09/20-2014/10/08) 全 1 枚 拡大写真
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月10日、TCP 10000番ポートへのスキャンの増加に関する注意喚起を発表した。これは、インターネット定点観測システム(TSUBAME)により確認されたもの。TCP 10000番ポートは、Webベースのシステム管理ツールである「Webmin」の標準ポートとして利用されることが多く、開発者によるとWebminは先日公開された「GNU bash」の脆弱性の影響を受けるとのこと。

JPCERT/CCでは、Webminと脆弱性の影響を受けるバージョンのGNU bashが動作する環境で、Webminの権限で任意のコードが実行可能であることを確認している(Webminは標準インストールでroot権限で動作)。TCP 10000番ポートへのスキャンを行ってきた一部の送信元IPアドレスにおいて、Webmin のログイン画面と推測される応答を確認している。このため、Webminが稼働するサーバが攻撃を受けた結果、第三者への攻撃の踏み台とされ、さらにTCP 10000番ポートに対するスキャンの増加の原因であると考えている。

10月10日現在、TCP 10000番ポートを対象としたスキャンが継続していることから、今後も対策を行っていないサーバが攻撃を受け、第三者への攻撃などに使用される可能性がある。JPCERT/CCでは、影響を受けるバージョンのWebminおよびGNU bashを使用している場合は、十分なテストを実施の上、WebminおよびGNU bashに修正済みバージョンの適用を検討するよう呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop