大学の教育関係者を対象に悪質商法の被害の現状と対策を解説(JASSO) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

大学の教育関係者を対象に悪質商法の被害の現状と対策を解説(JASSO)

 日本学生支援機構(JASSO)は、大学の教育関係者などを対象としたセミナー「悪質商法の被害の現状と対策」を2015年1月27日、東京国際交流館「プラザ平成」(江東区青海)で開催する。参加は無料、事前申込制。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
悪徳商法の被害の現状と対策
悪徳商法の被害の現状と対策 全 3 枚 拡大写真
 日本学生支援機構(JASSO)は、大学の教育関係者などを対象としたセミナー「悪質商法の被害の現状と対策」を2015年1月27日、東京国際交流館「プラザ平成」(江東区青海)で開催する。参加は無料、事前申込制。

 JASSOは、各大学などで学生生活にかかるリスクの把握と対応に関して講演や事例紹介を行い、学生支援の充実に役立てることを目的に毎年セミナーを開催。同セミナーは9月12日、オリンピック記念青少年総合センターで開催する予定だったが、8月以降、デング熱の感染事例が開催場所付近で発生したことに伴い、開催延期となっていた。

 今年度のテーマは「悪質商法の被害の現状と対策」。株式投資に関する高額なDVD購入を先輩や友人から勧誘される人から人へ組織を広げるネットワークビジネスなど、大学生をターゲットとした悪質な商法が問題になっている。

 今回のセミナーでは、日本消費者教育学会会長で横浜国立大学教授の西村隆男氏、東京都消費生活総合センターの早野木の実氏などの講演や、事例紹介、「大学生が悪質商法の被害に遭わないために」をテーマとしたパネルディスカッションを開催。悪質商法による被害防止等を図り、消費者教育を推進していく。

◆悪徳商法の被害の現状と対策
日時:2015年1月27日(火)10:00~16:00
会場:東京国際交流館 プラザ平成 3階国際交流会議場(東京都江東区)
参加対象:国公私立大学、短期大学、高等専門学校の理事・副学長相当職、及び学生支援に携わる教員および幹部職員(課長相当職以上)
  国公私立大学、短期大学、高等専門学校の学生支援に携わる職員
定員:400名
申込方法:WEBサイトより
申込締切:2015年1月23日(金)17:00
参加料:無料

大学生をターゲットとした悪徳商法に注意、JASSOが教員向けセミナー開催

《水野こずえ@リセマム》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop