ベネッセ漏えい、振り込め詐欺、LINE乗っ取りがトップ3--2014年の10大事件(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ベネッセ漏えい、振り込め詐欺、LINE乗っ取りがトップ3--2014年の10大事件(マカフィー)

マカフィーは、「2014年の10大セキュリティ事件ランキング」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
調査結果を基にランク付けした2014年の10大セキュリティ事件
調査結果を基にランク付けした2014年の10大セキュリティ事件 全 1 枚 拡大写真
マカフィー株式会社は11月12日、「2014年の10大セキュリティ事件ランキング」を発表した。これは、同社が10月24日から10月27日にかけて、日本国内の経営層や情報システム部門などのビジネスパーソンを対象にインターネット調査により実施した「2014年のセキュリティ事件に関する意識調査」の結果をもとにしたもの。回答者数は1,036人。ランキングは以下の通り。

1位:ベネッセ、顧客情報が大量流出(7月)77.7%
2位:振り込め詐欺/迷惑電話による被害(1年を通して) 59.0%
3位:LINEの乗っ取り被害(1年を通して) 56.2%
4位:大手銀行のネットバンキングを狙う不正送金ウィルス(5月) 39.2%
5位:大手金融機関やクレジットカード会社をかたるフィッシング(1年を通して) 37.5%
6位:iCloudで海外セレブの写真やセルフポートレートが流出(9月) 34.4%
7位:JALマイレージwebサイトに不正アクセス(2月) 33.4%
8位:JR東日本「Suicaポイントクラブ」に不正ログイン(3月) 27.1%
9位:Flash Playerに脆弱性(9月) 26.2%
10位:OpenSSLの脆弱性(Heartbleed)(4月) 25.4%
※パーセンテージは認知度

同社では調査結果から、内部犯行者による大量の個人情報の漏えい、振り込め詐欺・迷惑電話や金融機関をかたるフィッシング詐欺がそれぞれ1位、2位、5位と上位を占めたが、これらの事件はセキュリティに対する意識・モラルの向上により未然に防ぐ、あるいは被害を抑えることができた事件としている。また、不正入手した個人のアカウント情報(IDやパスワードなど)を悪用した「リスト型アカウントハッキング」も複数ランクインした(3位、7位、8位)。これらハッキングによる悪意ある攻撃は、内部犯行者による情報漏えいなど個人情報の盗難・流出から始まり、不正な取得・利用へとつながるもの。同社ではセキュリティ テクノロジーの強化と同時に、職場・家庭でのより一層のキュリティに関する教育や啓発が必要としている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop