Bash、SSDP、DNSに対する探索行為が増加--インターネット治安情勢(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Bash、SSDP、DNSに対する探索行為が増加--インターネット治安情勢(警察庁)

警察庁は、@policeにおいて2014年9月期のインターネット観測結果等を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
Bash の脆弱性を標的としたアクセス件数の推移
Bash の脆弱性を標的としたアクセス件数の推移 全 3 枚 拡大写真
警察庁は11月13日、@policeにおいて2014年9月期のインターネット観測結果等を発表した。9月期では、「Bashの脆弱性を標的としたアクセスの検知」「1900/UDP(SSDP)に対するアクセスの増加」「53/UDP(DNS)に対するアクセスの増加」をトピックに挙げている。Bashの脆弱性を標的としたアクセスの検知では、脆弱性が明らかになった直後は、当該脆弱性の有無についての探索行為が観測されていたが、26日以降は攻撃を試行したと思われるアクセスを観測しており、10月9日に第2報の注意喚起を行っている。

UPnP機器を探索するために使用される1900/UDP(SSDP)は、9月7日以降アクセスが増加している。観測されたほとんどのパケットは、マルチキャストアドレス(239.255.255.250)に対するM-SEARCHメッセージであり、UPnP機器を探索しているものと考えられる。1900/UDPは、リフレクター攻撃にも使用される可能性があるポートであり、DoS攻撃の踏み台となる機器の探索を行っている可能性もある。10月17日には、対策が不十分なネットワーク機器を踏み台として、特定のホストに対して攻撃が行われた事例を確認したことから、注意喚起を実施している。

53/UDP(DNS)に対するアクセスの増加では、9月中旬頃からアクセスが増加している。アクセスの内容を分析した結果、特定IPアドレスからのアクセスが半数を占めており、それが増加の要因となった。このアクセスのUDPペイロード内容は、特定ドメインのANYレコードもしくはAレコードを要求するものがほとんどであった。同アクセスは、DNSリフレクター攻撃に悪用可能である再帰問い合わせ可能なDNSサーバ(オープンリゾルバ)を探索しているものと考えられるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop