第3四半期に報告された情報漏えい事件、前年同期より約25%増加(日本セーフネット) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

第3四半期に報告された情報漏えい事件、前年同期より約25%増加(日本セーフネット)

日本セーフネットは、米SafeNet社が2014年第3四半期におけるデータ漏えいの深刻度を指標化した「SafeNet Breach Level Index(BLI)」の内容を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
日本セーフネットによる発表
日本セーフネットによる発表 全 1 枚 拡大写真
日本セーフネット株式会社は11月19日、米SafeNet社が2014年第3四半期におけるデータ漏えいの深刻度を指標化した「SafeNet Breach Level Index(BLI)」の内容を発表した。BLIは、一般公開されている漏えい情報に基づいたデータ漏えいに関する一元的かつグローバルなデータベースを提供するもの。データの種類やデータ盗難数、漏えいの原因、データ暗号化の有無など、さまざまな指標によって漏えいの深刻度を計算している。

BLIによると、2014年7月から9月の期間に報告された全世界の情報漏えい事件は合計320件で、前年同期より約25%近く増加した。1億8,300万件以上の個人情報および金融情報が含まれたアカウントやデータが盗難に遭った、もしくは紛失したことになるという。業界においては、金融サービス業が最も多く、盗難被害に遭ったデータの数が7,760万5,972件(42%)、データ盗難事件の件数は33件(11%)であった。以下、小売業(データ数:5,721万6,390件(31%)、データ盗難事件数:47件(15%))、テクノロジー/ソーシャルメディア/その他オンラインサービス業(データ数:3,641万5,080件(20%)、データ盗難事件数:38件(11%))と続いた。

データ漏えいの原因では、「悪意のある部外者」が97%を占め、「事故による紛失」「国家的犯罪」は1%、「政治的ハッカー」「悪意のある内部関係者」は1%以下となっている。データ漏えいの発生した場所では、米国が199件(62%)と最も多く、英国(33件、10%)、カナダ(14件、4%)、オーストラリア(11件:3%)、イスラエル(10件:3%)となっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop