史上初のサイバー兵器「Stuxnet」に最初に感染した企業を特定(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

史上初のサイバー兵器「Stuxnet」に最初に感染した企業を特定(カスペルスキー)

 カスペルスキーは28日、同社の研究機関Kaspersky Labが11月上旬に、「Stuxnet」に最初に感染した企業を特定したことを発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
「Stuxnet」が最初に狙った5つの企業
「Stuxnet」が最初に狙った5つの企業 全 2 枚 拡大写真
 カスペルスキーは28日、同社の研究機関Kaspersky Labが11月上旬に、「Stuxnet」に最初に感染した企業を特定したことを発表した。

 「Stuxnet」は、2010年6月に発見された“史上初のサイバー兵器”とされるマルウェア。USBメモリを経由して感染するなど、極めて巧妙かつ危険度が高いマルウェアだと見なされている。同年10月にはイランのウラン濃縮遠心分離機をサイバー攻撃により停止させた。そして現在でも、最初に感染した企業、ウラン濃縮遠心分離機に侵入した手法、具体的な目的などは謎とされている。

 一方Kaspersky Labのグローバル調査分析チームのリサーチャーが、2年にわたって2,000以上のStuxnetに関するファイルを収集・分析。今回、最初の標的を特定することに成功した。

 今回の新たな分析では、最初に攻撃された5つの組織が判明したという。それらは、イランの産業制御システム(ICS)に携わる企業、ICS開発を手がける企業、素材・部品を供給する企業だったとのこと。とくに5番目に攻撃された企業は、産業オートメーション向けの製品以外にウラン濃縮遠心分離機も製造していた。この企業こそが、Stuxnetの標的だったとKaspersky Labは考察している。

 また、Kaspersky Labのリサーチャーは、USBメモリ以外にもStuxnetの拡散経路があることを発見した。ごく初期の攻撃データを分析した結果、Stuxnetの最初のサンプル(Stuxnet.a)がコンパイルされたのは、最初に狙った組織のPCに感染するわずか数時間前であることが判明した。これほどの短時間でサンプルをコンパイルし、USBメモリに保存して、標的の組織に送ることは難しく、このケースに関しては、Stuxnetの攻撃者はUSBメモリを介した感染以外の手口を使ったと見られている。

史上初のサイバー兵器「Stuxnet」の第一感染企業を特定

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop