自分が被災する可能性が高いと思う災害「地震」が最多の87%(マクロミル) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

自分が被災する可能性が高いと思う災害「地震」が最多の87%(マクロミル)

2月12日、マクロミルは全国20~69歳の男女を対象とした「防災に関する調査」を実施した結果を公表した。有効回答者数は全国1,035名から、インターネットリサーチで調査したものとなっている。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
近年の地震や火山噴火などの災害によるためか、自分が被災する可能性があると考えている人が多い調査結果に(画像は同報告書より)。
近年の地震や火山噴火などの災害によるためか、自分が被災する可能性があると考えている人が多い調査結果に(画像は同報告書より)。 全 2 枚 拡大写真
 2月12日、マクロミルは全国20~69歳の男女を対象とした「防災に関する調査」を実施した結果を公表した。有効回答者数は全国1,035名から、インターネットリサーチで調査したものとなっている。

 防災に対する意識を調査したもので、被災する可能性がある大災害が起こると考えている人が多い反面で、東日本大震災などの被災地の復興状況への関心などは、年々希薄になっていく傾向が伺える。

 「自分が被災する可能性が高いと思う災害」という調査では、「地震」87%、「台風」84%、「大雨・洪水」78%、と、多くの人が自身に災害が影響すると予測している。地方別に「災害を意識している率」を分類すると、東北、関東、近畿では災害予想率が高い。火山活動が活発な九州地方では、火山噴火の予想率は58%と高いものの、災害に対する意識率は25%と、普段の火山活動に対する災害意識は低いといった傾向も見られる。

 被災地の復興状況に「関心がある」と答えた人は67%となっており、昨年と比較して7ポイント減少しており、年々被災地の復興への関心が低くなっていることが推察されている。

マクロミルが防災意識に関する定点調査を公開

《宮崎崇@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop