[インタビュー] ICS/SCADA セキュリティには国産技術が必要 ~電子戦のエキスパート Jim Butterworth 氏(1) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

[インタビュー] ICS/SCADA セキュリティには国産技術が必要 ~電子戦のエキスパート Jim Butterworth 氏(1)

「日米の最大の違いは、攻撃が現実の問題として受け止めているか否かでしょう。米国はイスラム国を始めいくつかの国のターゲットとして、重要インフラに対するサイバー攻撃を実際に受けています。日本では発電所や水道局が直接攻撃された事例はないと思います。」

特集 特集
ManTech Cyber Solution International(MCSI) CSO 兼 Soliton CyberSecurity Labs. (サンノゼ) CTO Jim Butterworth 氏
ManTech Cyber Solution International(MCSI) CSO 兼 Soliton CyberSecurity Labs. (サンノゼ) CTO Jim Butterworth 氏 全 1 枚 拡大写真
Jim Butterworth氏は、アメリカ海軍の電子戦(Electronic Warfare)・暗号・通信諜報(SIGINT)のエキスパートとしてのキャリアを生かし、電力・ガス・水道、交通機関などの重要インフラセキュリティに関する、トレーニング、マルウェア解析、フォレンジックスのエキスパートとしても活躍している。

Buttworth氏は、(WikiLeaksのサービスを停止した)Paypalを攻撃したアノニマスのリーダーを特定したHBGary社のCSOを務めていた経験もある。

現在ManTech Cyber Solution International(MCSI)のCSOとして活動しながら、Soliton CyberSecurity Labs.(サンノゼ)のCTOの肩書も持つ。氏の来日に合わせ、編集部ではICS/SCADAセキュリティについて、日米の現状や違い、そしてIoTセキュリティに関する意見などを取材した。また、近年頻発している国を巻き込むようなサイバーテロについても話を聞いた…

※本記事は本日配信のScan有料版に全文を掲載しました

《中尾 真二》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

  5. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

ランキングをもっと見る
PageTop