メールの誤送信経験は約半数、しかも約3割は対策を行わず(MOTEX) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

メールの誤送信経験は約半数、しかも約3割は対策を行わず(MOTEX)

MOTEXは、「Webメールサービスの利用実態」の調査結果を同社の「NO MORE 情報漏えいプロジェクト」サイトにおいて公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
約半数のユーザがメールの誤送信を経験
約半数のユーザがメールの誤送信を経験 全 2 枚 拡大写真
エムオーテックス株式会社(MOTEX)は3月3日、「Webメールサービスの利用実態」の調査結果を同社の「NO MORE 情報漏えいプロジェクト」サイトにおいて公開した。本調査は2014年12月24日から2015年2月5日、全国20代から60代の男女140名を対象に実施したインターネット調査。調査結果によると、全体の45.7%と約半数がメールの誤送信を経験していることが明らかになった。同社では、“メールチェック漏れ”に注意すべきとしている。

誤送信の経験者にその回数を聞いたところ、2~4回ほど誤ったメールを送ったことがあるユーザは7割以上(72.3%)にも上った。業務時のメール誤送信への対策の有無では「送信前の目視確認・指さし確認(57.1%)」や「誤送信防止ツールを使用している(12.9%)」など、半数が対策を講じている一方で、約3割(27.1%)は対策を一切行っておらず、業務上のリスクを抱えている状況であると指摘している。なお、Webメールサービス利用率の第1位は、業務・私用時ともに「Gmail」であった。

同社の技術顧問である徳丸浩氏は、「メールの誤送信を完全になくすことは難しいが、工夫次第で誤送信を減らすことは可能」とし、アドレス帳登録時に相手を識別できるよう工夫したり、不要になったアドレスを定期的に削除しておくこと、添付ファイルを暗号化する場合はパスワードを都度送るのではなく、あらかじめ決めておくこと、送信前に一呼吸置いて再度チェックすることなどを挙げている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop