偽のアップデータをインストールさせようとするサイトを検知(BBソフトサービス) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

偽のアップデータをインストールさせようとするサイトを検知(BBソフトサービス)

BBソフトサービスは、「インターネット詐欺リポート(2015年2月度)」を発表した。2月のインターネット詐欺サイトの検知数は773,021件で、前月比89.9%とほぼ倍増となった。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2月の検知状況
2月の検知状況 全 3 枚 拡大写真
BBソフトサービス株式会社は3月16日、「インターネット詐欺リポート(2015年2月度)」を発表した。本レポートは、同社の「Internet SagiWall」が検出・収集した危険性の高いネット詐欺サイトの数やカテゴリーなどを分析したもの。これによると、2月のインターネット詐欺サイトの検知数は773,021件で、前月比89.9%とほぼ倍増となった。このうちワンクリック・不当請求詐欺サイトは86.47%、フィッシング詐欺サイトは11.64%、マルウェア感染サイトは0.03%、ボーガスウェア配布サイトは1.14%、ぜい弱性悪用サイトは0.72%を占めていた。総検知数の急増については、2月度は詐欺サイトへ誘導するアドネットワーク広告の出稿が多く見られたためとしている。

OSごとのネット詐欺種類別検知率では、ワンクリック・不当請求詐欺サイトの割合がWindowsで23.15%、Androidで90.91%、iOSで69.14%となっている。2月度は、モバイル機器に対してハッカーからの不正アクセスがあったことを偽装し、偽ソフトをインストールさせるサイトを検知した。このサイトにアクセスすると、アクセスしたモバイル機器やブラウザの情報が画面に表示され、あたかも海外からハッカーが不正にアクセスしようとしていたように警告メッセージが表示される。またモバイル機器メーカーを装い、OSが表示した警告メッセージのように見せかけるため、メーカーのセキュリティアップデートと勘違いしやすくなっている。間違って偽のアップデートソフトウェアをインストールしてしまうと、写真や連絡先データなどの個人情報を盗み取られたり、遠隔操作ソフトを組み込まれたりする恐れがある。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop