茨城県の行政情報システムにクラウド型仮想基盤を導入、BCPとセキュリティの強化を実現(日立公共システム) | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

茨城県の行政情報システムにクラウド型仮想基盤を導入、BCPとセキュリティの強化を実現(日立公共システム)

日立公共システムは、茨城県の庁内行政情報システムのIT基盤として「クラウド型仮想基盤」を構築し、3月から本格稼働を開始したことを発表した。これにより茨城県は、BCP(Business Continuity Plan:業務継続計画)とセキュリティの強化を実現する。

製品・サービス・業界動向 業界動向
ユーザーは県庁舎から「いばらきブロードバンドネットワーク」を経由して、各種情報システムを利用可能。クラウドなので県が資産を保有しないのも特徴だ(画像は同社リリースより)。
ユーザーは県庁舎から「いばらきブロードバンドネットワーク」を経由して、各種情報システムを利用可能。クラウドなので県が資産を保有しないのも特徴だ(画像は同社リリースより)。 全 1 枚 拡大写真
 日立公共システムは、茨城県の庁内行政情報システムのIT基盤として「クラウド型仮想基盤」を構築し、3月から本格稼働を開始したことを発表した。これにより茨城県は、BCP(Business Continuity Plan:業務継続計画)とセキュリティの強化を実現する。

 データセンター内のハードウェアやOSなどをネットワーク経由で利用できるIaaS型の「クラウド型仮想基盤」サービスを導入し、行政情報システムのIT基盤として利用したものとなる。データセンターは原発30km圏外など、災害の影響を受けにくいとされる場所に位置しており、生体認証装置や監視カメラでセキュリティを強化している。

 コスト面では、「クラウド型仮想基盤」は月単位の従量課金制サービスとなっており、ハードウェアの購入が不要。システムの構築や運用・管理コストの低減が行える。合わせてハードウェアの集約・統合によりシステムの一元管理が可能となったため、システムの運用・管理の効率化による職員の作業負荷削減も見込めるという。

 茨城県では2018年度にかけて、各課で運用・管理されている行政情報システムを「クラウド型仮想基盤」へ段階的に移行し、集約していく。

日立公共システムによる茨城県庁内行政情報システムが稼働開始

《宮崎崇@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  3. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

  4. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

  5. メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

    メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

ランキングをもっと見る
PageTop