【RSA Conference US 2015】ユーザの行動や不審アクセス監視機能をもつ「UserInsight」が米国市場で好感触(Rapid7) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

【RSA Conference US 2015】ユーザの行動や不審アクセス監視機能をもつ「UserInsight」が米国市場で好感触(Rapid7)

脆弱性管理ソリューション「Nexpose」とペネトレーションテストツール「Metasploit」を活用することで、企業インフラにおける脆弱性の独自スコアリングを提供するRapid7は、今回のRSA Conferenceでも規模の大きい展示ブースを展開している。

特集 特集
シニアセキュリティセールスエンジニアのPatrik Noyes氏
シニアセキュリティセールスエンジニアのPatrik Noyes氏 全 2 枚 拡大写真
脆弱性管理ソリューション「Nexpose」とペネトレーションテストツール「Metasploit」を活用することで、企業インフラにおける脆弱性の独自指標を提供するRapid7は、今回のRSA Conferenceでも規模の大きい展示ブースを展開している。

企業インフラにおける脆弱性をスコアリングする診断ツールは数多く存在するが、脆弱性、エクスプロイト、マルウェアの発見、誤った設定やペネトレーションテストについての情報を関連付けることでより詳細なスコアリング機能を提供できることがRapid7の強みだとシニアセキュリティセールスエンジニアのPatrik Noyes氏は語る。

同社は、脆弱性管理に対するNexposeの能力と、ペネトレーションテストおよびそのリスク検証に対するMetasploitの能力を統合することで、セキュリティリスクを見つけ出すことができるという。同社はこれらのデータをもとに、リスクの優先順位を定量化し、リスク緩和および改善戦略につながる提案を行っている。

これらは、日本でもすでに展開されているソリューションで、日本からの問い合わせも受けていると話すNoyes氏は、社内ユーザの行動分析や、例外的なアクセスの監視を行うことができる「UserInsight」が米国市場で足がかりを掴みつつあると話す。

社内システムへの侵入者を素早く検知する機能、ハニーポットを活用した違法なネットワークスキャンの検知、第三者によるセキュリティブリーチを可視化する機能などが評価されているという。今後日本の市場においても、Rapid7が注力してくる可能性がある。

今回のRSA Conferenceにおける来場者の反応もよく、セキュリティに対する根本的な問題意識が向上している感触があると語るNoyes氏。同社のブランドとソリューションが今後どのように日本で定着していくのか、興味深いところだ。

《湯浅 大資》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop