SSDPによるDDoS攻撃が増加、将来的な懸念も指摘--四半期レポート(アカマイ) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

SSDPによるDDoS攻撃が増加、将来的な懸念も指摘--四半期レポート(アカマイ)

アカマイは、2015年第1四半期「インターネットの現状」レポートを発表した。DDoS攻撃の増加傾向が加速している。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
100Gbpsを超える大規模攻撃は8件観測された
100Gbpsを超える大規模攻撃は8件観測された 全 2 枚 拡大写真
アカマイ・テクノロジーズ合同会社(アカマイ)は5月20日、2015年第1四半期「インターネットの現状」レポートを発表した。レポートによると、同四半期はDDoS攻撃の増加傾向が加速し、前年同期の2倍以上、前四半期から35%以上の増加となった。また、DDoS攻撃の特性やベクトルに変化がみられたと指摘している。昨年は高帯域、短時間の攻撃が基本的であったが、同四半期は10Gbps未満の攻撃が24時間以上継続するものが典型となった。

一方で、100Gbpsを超える大規模攻撃も8件あり、最大の攻撃は170Gbpsを記録した。前四半期より1件少ないものの、1年前には観測されない攻撃が発生している。ベクトルの変化では、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)による攻撃が20%を占めた。SSDPは、ネットワーク上で機器同士が相互に認識し通信を確立して稼動を調整できるようするために、何百万もの家庭用、オフィス用機器でデフォルトの状態で有効になっている。これらがリフレクタとして利用されかねない点も指摘している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop