FIDOに対応、指紋や虹彩などの生体情報を利用したログインが可能に(NTTドコモ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

FIDOに対応、指紋や虹彩などの生体情報を利用したログインが可能に(NTTドコモ)

 NTTドコモは26日、オンライン認証の新技術「FIDO」の標準化を提唱する非営利団体「FIDO Alliance」に、ボードメンバーとして加入した。27日から、ドコモのサービスにおいて、指紋や虹彩などの生体情報を利用したログインが可能となる。

製品・サービス・業界動向 業界動向
NTTドコモは26日、発表会を開催。同社のプロダクト部長を務める丸山誠治氏(中央)、FIDO Allianceから副代表のラメシュ・ケサヌパリ氏(右)と事務総局長のブレッド・マクドウェル氏が登壇した
NTTドコモは26日、発表会を開催。同社のプロダクト部長を務める丸山誠治氏(中央)、FIDO Allianceから副代表のラメシュ・ケサヌパリ氏(右)と事務総局長のブレッド・マクドウェル氏が登壇した 全 4 枚 拡大写真
 NTTドコモは26日、オンライン認証の新技術「FIDO」の標準化を提唱する非営利団体「FIDO Alliance」に、ボードメンバーとして加入した。27日から、ドコモのサービスにおいて、指紋や虹彩などの生体情報を利用したログインが可能となる。

 「FIDO」(Fast IDentity Online)は、生体情報を利用する、新しい認証方式。汎用性・相互運用性が高いのが特徴で、どのメーカーの端末でも、同一システムでオンライン認証を行うことができる。生体情報も、異なる種類のものに対応する。「FIDO」を使うことで、IDやパスワードを入力することなく簡単にオンライン認証を行うことが可能となる見込みだ。なお「FIDO Alliance」には、Microsoft、Google、Qualcomm、ARM、Samsungなど、約200社が加盟している。

 ドコモは昨年から「FIDO」への対応を準備をしていたが、今回27日より、dゲーム、dミュージック、dブック、dデリバリー、ドコモのペット保険など、ドコモのサービスにおいて、docomo IDやspモードパスワードと同様に、「FIDO」による生体認証を開始する。なお、指紋や虹彩など、異なる生体認証方式をオンライン認証に対応させるのは世界初とのこと。対応端末はGalaxy S6 edge SC-04G、Galaxy S6 SC-05G、ARROWS NX F-04G、AQUOS ZETA SH-03Gの4機種となる。

 今後ドコモは、FIDO仕様策定とエコシステムの発展に貢献していくとともに、パートナー企業やサードパーティーサービスへの対応拡大も図る方針だ。

ドコモ、生体情報を使った新オンライン認証「FIDO」スタート

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop