SHODANを攻撃対象の探索に悪用できる可能性を示唆、対策方法を紹介(JPCERT/CC) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

SHODANを攻撃対象の探索に悪用できる可能性を示唆、対策方法を紹介(JPCERT/CC)

JPCERT/CCは、「SHODANを悪用した攻撃に備えて -制御システム編-」と題した資料を公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
SHODANトップページ(https://www.shodan.io)
SHODANトップページ(https://www.shodan.io) 全 2 枚 拡大写真
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は6月9日、「SHODANを悪用した攻撃に備えて -制御システム編-」と題した資料を公開した。SHODANとは、インターネット上に公開されているさまざまな機器に関する情報をデータベース化し、インターネット上のサービスとして検索可能にするWebサービス。たとえば、Webサーバのドメイン名やIPアドレス、ポート番号80(または443)を指定して検索すれば、目的のWebサーバの情報を取得できる。

またSHODANは、ルータやスイッチ、複合機、ビル管理システム、Webカメラ、NAS、ネットワーク家電、制御システムなどについても、特定のプロトコルのポート番号を指定して検索することで、そのプロトコルをサポートする世界中の機器をリストアップできる。SHODANはインターネット全域に対して探索を行いデータを収集しているため、インターネットからアクセス可能な状態で設置されている機器は、設置した者の意図にかかわらずSHODANのデータベースに登録されている可能性がある。資料では、このシステムを攻撃対象の探索にも悪用できるとして、その攻撃手法や対策情報について紹介している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop