【Interop 2015 Vol.31】IoTサービスの川上から川下までカバー、「Plat’Data Processing」を出展(ぷらっとホーム)
ぷらっとホームは「Interop Tokyo 2015」にて、8日に発表されたIoT(Internet of Things、モノのインターネット)プラットフォームのソフトウェア製品群「Plat’Data Processing」を出展した。
研修・セミナー・カンファレンス
セミナー・イベント

「Plat’Data Processing」は、センサーなどさまざまなIoTデバイスとIoTアプリケーションの間を取り持つソフトウェアだ。センサーから出されたIoTデータの送受信を行うソフトウェア「PD Emitter」と、その「PD Emitter」から受け取った大量なデータをセキュリティ面に配慮し安定的に処理する「PD Exchange」、そしてそれらに付随するIoTアプリケーションから構成されている。
「PD Emitter」はオープンソース・ソフトウェアで、すでにダウンロードが可能だ。Amazon Kinesis/Redshiftなどクラウドサービスにも対応している。一方の「PD Exchange」は、例えばセンサーから温度と湿度のデータが同時に送られた際に、それぞれのデータを別のアプリケーションに配信することなどもできるという。開発目的(非商用)であれば、期間は問わず利用は無料で、正規に利用する段階でライセンス料が発生する(100万円/プロセッサ※物理CPU単位)。
これまで同社はIoTの分野では、ハードウェアのみの展開だったが、この製品のリリースによって、IoTサービスの川上から川下までカバーが可能になった。
今回取材に応じてくれた同社の代表取締役社長を務める鈴木友康氏は同製品について、「構想は2005年頃から。完全に弊社独自のシステムで、他社はやっていない。IoTだからこそ、とにかくオープンにしたかった。これが広がれば、IoTを通じて異業種の企業どうしがさまざまなことができるようになる」と期待を寄せる。
また、「PD Emitter」のオープンソース化や「PD Exchange」の開発用途における無料化についても、「納得行くまで使って、それから使ってもらえればいいと考えている。IoTが定着しなければ、世の中が良くならない。だから、囲い込みも絶対にやらない」と断言。すでに、製造業界やヘルスケア業界などと話を進めており、「今年度中には、100社に導入してもらいたい」(鈴木氏)としている。
【Interop 2015 Vol.31】「IoTが定着しなければ、世の中は良くならない」……ぷらっとホーム・鈴木社長
《編集部@RBB TODAY》
関連記事
-
【Interop 2015】次世代ファイアウォール機能、マルウェア対策、DDoS、WAF、LBなどのセキュリティ機能を統合(シスコシステムズ)
研修・セミナー・カンファレンス -
【Interop 2015】ホワイトリスト機能搭載のレイヤ2スイッチを参考出展(アラクサラ ネットワークス)
研修・セミナー・カンファレンス -
「Interop Tokyo 2015」、6月10日から12日まで幕張メッセで開催(Interop Tokyo 実行委員会)
研修・セミナー・カンファレンス -
IoT向けのプラットフォーム「Brillo」を発表、2015年第3四半期に登場予定(Google)
製品・サービス・業界動向
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
エムケイシステムにランサムウェア攻撃、グループの業績に及ぼす影響については精査中
-
ランサムウェア身代金支払率、日本は国際トレンドに逆行 ~ プルーフポイント年次レポート
-
エーザイグループにランサムウェア攻撃、一部サーバが暗号化
-
HP 社 PC のファームウェアに Windows OS での管理者権限への昇格が可能となるメモリアクセス不備の脆弱性(Scan Tech Report)
-
原因は推測可能なVPNのパスワード、村本建設へのランサムウェア攻撃
-
非エンジニアの文系ライターが挑んだSecuriST(セキュリスト)認定ネットワーク脆弱性診断士受験記 [前編] もしもう一度ゼロからやり直せるならPR
-
業務委託先のサーバに不正アクセス、日本製紙クレシア「ポイズ 選べる試供品プレゼントキャンペーン」中止
-
電通国際情報サービスに不正アクセス、一般ユーザー権限でのデータ参照の形跡
-
トヨタ自動車でのクラウド誤設定による情報漏えい、調査結果を公表
-
「日本で撮影されたUFO」写真からサポート詐欺に誘導 トレンドマイクロ注意喚起