【Interop 2015】標準型サイバー攻撃によるイントラネットへの侵入を前提にしたマルウェア対策(富士通)
富士通のブースでは、標準型サイバー攻撃への内部対策が可能な「iNetSec Intra Wall」を展示していた。
研修・セミナー・カンファレンス
セミナー・イベント

同社担当によると「最近では、標準型サイバー攻撃によって、入口・出口のセキュリティ対策をすり抜けて、イントラネットにマルウェアが進入するケースが増えている。もはや侵入を前提にしたマルウェア対策が必要だ」という。そこで開発されたのが、このiNetSec Intra Wallだ。
この製品のユニークな点は、従来のようなシグニチャーやエージェントが必要なく、簡単に導入できる点だろう。ネットワークに侵入したマルウェアの通信の振舞い(種別・方向・順序)の相関関係から、感染が疑われる端末を検知する。
この特許技術によって、その端末をネットワークから遮断することが可能だ。既知のマルウェアだけでなく、亜種や未知のマルウェアでも効果があるそうだ。
iNetSec Intra Wallの具体的な構成は、センサーの役目を果たす専用アプライアンスと、このアプライアンスを管理するマネージャーから成る。専用アプライアンスを社内イントラのセグメントや拠点のセグメントに配置。専用アプライアンスは、タグVLANの場合は16VLANまで管理できるようになっている。
また、マルウェアの検知だけでなく、ネットワークの通信を監視し、業務で禁止されているファイル共有ソフトなどのアプリケーションを検知・遮断することで、企業のセキュリティポリシーの統制や情報漏えい対策を強化できるという。
【Interop 2015 Vol.50】富士通、標準型サイバー攻撃への内部対策が可能な「iNetSec Intra Wall」を展示
《井上猛雄@RBB TODAY》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
仕事旅⾏社のサーバに不正アクセス「日本警察が要求に従わない場合データ公開」
-
IPA 基準適合サービスリスト 脆弱性診断サービス 7 社追加
-
NHK放送センターに不正アクセス、従業者等個人情報漏えいの可能性を完全に否定することは難しい
-
JR西日本グループの山陽SC開発のメールアカウントに不正アクセス、迷惑メール送信踏み台に
-
SB C&S運営の事業者向けECサイト「Mobile Solution Market」に不正アクセス
-
メガネスーパー運営企業の個人情報、法律上無効の可能性がある契約に基づき譲渡された店舗の POS 端末で検索した形跡
-
NICTの業務委託先 TBSグロウディアでノートPC紛失
-
日経BPを騙ったフィッシングメールに注意を呼びかけ
-
NECと高専機構 “セキュ女子” が交流、CTF体験など実施
-
広告からサポート詐欺へ遷移、手口分析レポート公開