ネット上での誹謗中傷、目撃場所はSNSが60.8%で最多(MMD研究所) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

ネット上での誹謗中傷、目撃場所はSNSが60.8%で最多(MMD研究所)

 MMD研究所は、「ネットおよび携帯電話/スマホのマナーに関する調査」の結果を発表した。調査期間は6月15日で、10代・20代・30代の男女377人から回答を得た(うちインターネットを利用しているのは371人)。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
誹謗中傷を見た場所
誹謗中傷を見た場所 全 4 枚 拡大写真
 MMD研究所は、「ネットおよび携帯電話/スマホのマナーに関する調査」の結果を発表した。調査は6月15日に行い、10代・20代・30代の男女377人から回答を得た(うちインターネットを利用しているのは371人)。

 まず全員に、「小・中・高校生のころ、自分自身、または友人・知人がネット上で誹謗・中小(悪口の書き込みなど)をされているのを実際に見たことがあるか」を聞くと、10代の30.7%、20代の22.7%、30代の4.9%が「実際に見たことがある」と回答した。「実際に見たことがある」と回答した74人に、「誹謗中傷を見た場所」について聞いたところ、「SNS」が60.8%で最多だった。

 次にネット利用者に、「インターネットを使い始めたころ、インターネットを使用する際の注意点やマナーを教わったか」を聞くと、30代は「特に誰からも教わらなかった」47.1%がトップだったが、10代(48.8%)、20代(48.0%)は「学校で教わった」がトップになっている。ただし「特に誰からも教わらなかった」も20%台存在している。

 全員に「小・中・高校生のインターネット利用に関するルール」について聞いたところ、「小学生から必要だと思う」が10代:66.9%、20代:75.8%、30代:63.1%となった。同様に「小・中・高校生の携帯電話/スマートフォン利用に関するルール」について聞くと、「小学生から必要だと思う」は10代:59.1%、20代:82.0%、30代:69.7%だった。小学生を含む10代でも、6割がルールの必要性を認識している。また20代がとくにルールの必要性を強く意識しているようだ。

青少年のネット利用ルール、「小学生から必要」と10代の6割以上が自覚

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop