子どものセキュリティ教育記事一覧

小学校3年生から6年生対象 ネットリテラシー学習教材「サイバーアカデミー」トレンドマイクロが無償提供
製品・サービス・業界動向
カスペルスキー、鹿児島大 静岡大と共同でGIGAスクール版セキュリティ啓発教材開発
製品・サービス・業界動向
子どものスマホ利用に対する保護者の取組み、「フィルタリング」が43.6%で最多に
調査・レポート・白書・ガイドライン
ITパスポート試験、最年少合格者は7歳の小学1年生
製品・サービス・業界動向
米国カーネギーメロン大学の「picoCTF2022」に日本向けチーム賞提供、女性部門や中学生部門も
研修・セミナー・カンファレンス
中学生対象にスミッシング等の詐欺手口と対策学ぶ講習実施
製品・サービス・業界動向
子どもにスマートフォンを利用させるうえでの保護者の取組み、「フィルタリング」が44.5%で最多に
調査・レポート・白書・ガイドライン
子どものチャット利用、「犯罪に巻き込まれていないか心配だから見たい」
調査・レポート・白書・ガイドライン
トレンドマイクロ、6回目となるユーザ参加型のセキュリティ動画コンテスト開催
研修・セミナー・カンファレンス
対談型セミナー「子どもとICT」開催、セキュリティ管理についても解説PR
研修・セミナー・カンファレンス
中高生の保護者や教員を対象にSNS安全利用Webシンポジウム開催
研修・セミナー・カンファレンス
10代の9人に1人が詐欺等の被害、ワンクリック詐欺が最多
調査・レポート・白書・ガイドライン
児童生徒に1人1台端末普及の「GIGAスクール構想」、6割の保護者はOSの種類も把握できず:トレンドマイクロ調査
調査・レポート・白書・ガイドライン
高知高専、中学生を対象にCTFオンラインコンテスト開催
研修・セミナー・カンファレンス
総務省、フィルタリング利用促進を中心に青少年の安全なインターネット利用環境を整備
調査・レポート・白書・ガイドライン
千葉県でのネットパトロール実施結果を発表、書き込み人数は1,014人
調査・レポート・白書・ガイドライン
ITリテラシーの向上やネット・SNSでのマナーが上位、高校までのプログラミング教育に求める
調査・レポート・白書・ガイドライン
子どもが安心・安全にスマートフォンを利用できるよう「情報モラルリーフレット教材」を無償配布
製品・サービス・業界動向
SNSに起因する被害を受けた18歳未満は1,819人に、Twitterが全体の35.3%に
調査・レポート・白書・ガイドライン
Googleが中高生ネット利用調査、「ネット詐欺にあいそうになった」生徒16%
調査・レポート・白書・ガイドライン