スマホのセキュリティ対策、「必要性と思うけど方法がわからない」多数(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

スマホのセキュリティ対策、「必要性と思うけど方法がわからない」多数(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、「スマートフォンユーザのセキュリティ意識に関する実態調査」の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
スマートフォンでWebサイトを閲覧する際のセキュリティ上の懸念
スマートフォンでWebサイトを閲覧する際のセキュリティ上の懸念 全 4 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は7月16日、「スマートフォンユーザのセキュリティ意識に関する実態調査」の結果を発表した。同調査は6月25日から26日、スマートフォンユーザ(Android端末ユーザ309名、iPhoneユーザ309名)を対象に、Webアンケートにより実施したもの。調査結果によると、7割以上(75.4%)のユーザがスマートフォンでWebサイトを閲覧する際にセキュリティ上の懸念を感じていることがわかった。また、半数以上(51.9%)が「不正アプリが配布されているような不正サイトへアクセスしないか心配」と回答した。

一方で、セキュリティ対策を行っているユーザは、不正サイトに対しては3割以下(26.5%)、不正アプリに対しては4割(40.0%)にとどまった。対策をしていない理由は「対策の仕方がわからないから」がトップで、不正サイト対策が55.7%、不正アプリ対策が53.6%と、ともに5割以上となった。「対策が必要だと思っていないから」と回答したユーザはいずれも約1割であることから、スマートフォンに関して、セキュリティの必要性を感じている一方で、対策の仕方がわからないユーザが多いことが明らかになった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop