標的型攻撃に関連する脅威が増加--分析レポート(日本IBM) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

標的型攻撃に関連する脅威が増加--分析レポート(日本IBM)

日本IBMは、東京を含む世界10拠点のIBM SOCにて2015年上半期に観測したセキュリティイベント情報に基づき、主として国内の企業環境で観測された脅威動向をまとめた「2015年上半期Tokyo SOC情報分析レポート」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃の月別検知数推移(日本国内)
ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃の月別検知数推移(日本国内) 全 2 枚 拡大写真
日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は9月4日、東京を含む世界10拠点のIBMセキュリティ・オペレーション・センター(SOC)にて2015年上半期(1月~6月)に観測したセキュリティイベント情報に基づき、主として国内の企業環境で観測された脅威動向をまとめた「2015年上半期Tokyo SOC情報分析レポート」を発表した。また、「IBM X-Force 脅威に対するインテリジェンス・レポート:2015年第3四半期」も合わせて発表している。

「2015年上半期Tokyo SOC 情報分析レポート」では同半期の脅威動向概況のほか、「メール添付型のマルウェアの通信を多数検知」「約40%の組織でドライブ・バイ・ダウンロードの攻撃を確認」「相次ぐ脆弱性と継続する過去の脆弱性への攻撃」の3つをトピックに挙げている。メール添付型のマルウェアでは、標的型攻撃に対して既存の対策は限界があり、一方で不審なメールを開封しないようにするコントロールも難しいとして、感染を想定した運用管理体制の構築が急務としている。

ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃では、誘導元として改ざんされたWebページ以外に、広告配信ネットワークを悪用してマルウェア感染サイトにリダイレクトするケースも見られたという。脆弱性対策については、平時の情報収集やアセット管理の重要性が再認識されたとしている。また、「IBM X-Force 脅威に対するインテリジェンス・レポート:2015年第3四半期」では、「ランサムウェアの進化」「Torが不正目的に使用される」「2015年上半期は4,000件を上回る脆弱性が公表される」の報告がまとめられている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop