自動車や家電などIoT化する製品のセーフティ・セキュリティ設計を調査(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

自動車や家電などIoT化する製品のセーフティ・セキュリティ設計を調査(IPA)

IPAは、自動車、スマートフォン、ヘルスケア、スマート家電の4分野を主な対象に実施した、セーフティ設計・セキュリティ設計に関する実態調査の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
設計の実施状況
設計の実施状況 全 3 枚 拡大写真
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)技術本部ソフトウェア高信頼化センターは9月10日、自動車、スマートフォン、ヘルスケア、スマート家電の4分野を主な対象に実施した、セーフティ設計・セキュリティ設計に関する実態調査の結果を発表した。これらの製品にはネットワーク機能が備わってきており、インターネットや製品同士の接続が可能になる「IoT製品」化が進んでいる。一方で、これまで想定していなかった事故や故障など安全性の問題や、外部からの不正アクセスや遠隔操作などセキュリティ上の問題も懸念される。

調査は2015年2月から4月、自動車・スマートフォン・ヘルスケア・スマート家電および関連部品メーカーなど320企業を対象に郵送・メールによるアンケートによって実施された。調査結果によると、セーフティ設計を実施しているのは、自動車分野が86.4%と最も多く、最も少ないところでもスマート家電分野の71.4%と7割を超えていることがわかった。またセキュリティ設計では、自動車分野では87.5%の企業が、自動車分野以外の3分野すべての企業がセキュリティ設計を実施していることがわかった。さらに、すべての企業がセーフティ設計・セキュリティ設計は必要と認識しているが、半数以上が「設計に関する基本方針」を設けていないことも明らかになっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop