RFIDを使用した「入退門管理システム」と「作業者接近検知システム」を展示、災害発生時の安否確認も可能(吉川工業) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

RFIDを使用した「入退門管理システム」と「作業者接近検知システム」を展示、災害発生時の安否確認も可能(吉川工業)

吉川工業は東京ビッグサイトで開催されていた「自動認識総合展」において、RFIDを使用した「入退門管理システム」と「作業者接近検知システム」などを展示した。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
電池不要なパッシブタイプのRFID/ICタグのカードをアンテナに向けてかざし、入場門などで入退を管理する(撮影:防犯システム取材班)
電池不要なパッシブタイプのRFID/ICタグのカードをアンテナに向けてかざし、入場門などで入退を管理する(撮影:防犯システム取材班) 全 2 枚 拡大写真
 吉川工業は東京ビッグサイトで開催されていた「自動認識総合展」において、RFIDを使用した「入退門管理システム」と「作業者接近検知システム」などを展示した。

 「入退門管理システム」は、工場や施設向けの立ち入り管理システムで、入構証をアンテナにかざすことで瞬時にデータを読み込み、不正入構を防止する。

 2万件の登録データから入構証5枚を認識するのに必要な時間は0.3秒と高速のため、車内から複数人がICカードをかざす必要がある状況でも、渋滞をさせずに入構することが可能となっている。

 「作業者接近検知システム」は、RFIDタグの電波をアンテナを搭載したフォークリフトなどで検知することで、作業の安全を確保する。壁や障害物の裏にいる作業員なども検知できるので、目視できない死角の安全もカバーでき、3mから12mまで全方向、6段階にわたって警報区域を設定することができる。

 その他、RFID技術を使ったシステムの拡張技術としては、構内の人員管理なども行えるため、タブレット端末による点呼リスト作成と組み合わせて、災害発生時の安否確認を行ったり、捜索を行うこともできる。

 こうした同社のシステムは、すでに新日鐵住金の施設において、登録12,000件、15,000件の大規模運用が長期にわたって行われている。大規模なオーダーメイドだけでなく、SI事業者やエンドユーザー向けに低コストのパッケージ版の販売も展開していくとのこと。

RFIDタグで入退門管理や災害時の安否確認を実現……吉川工業

《防犯システム取材班@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop