帽子のカラーコードを用いた入退室管理ソリューションを展示(食品施設計画研究所) | ScanNetSecurity
2025.11.04(火)

帽子のカラーコードを用いた入退室管理ソリューションを展示(食品施設計画研究所)

 東京ビッグサイトで開催された「フードファクトリー2015 食品工場改善設備展」にて、食品施設計画研究所はカラーコードを用いた入退室管理ソリューションの展示を行った。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
作業着などの帽子にカラーコードを付け、入退室を管理。低コストながら個別認証で作業者ごとの履歴を残すことができる(撮影:防犯システム取材班)
作業着などの帽子にカラーコードを付け、入退室を管理。低コストながら個別認証で作業者ごとの履歴を残すことができる(撮影:防犯システム取材班) 全 4 枚 拡大写真
 東京ビッグサイトで開催された「フードファクトリー2015 食品工場改善設備展」にて、食品施設計画研究所はカラーコードを用いた入退室管理ソリューションの展示を行った。

 作業着の帽子にカラーコードを取り付け、ドアの頭上に設置した監視カメラでそのコードを読み取り、個別認証で入退室の管理を行うというもの。ブースでは電子錠でロックされた自動スライドドアと組み合わせ、ハンズフリーで入退室が可能になるシステムの実演展示が行われていた。

 食品工場では、衛生面から作業員が帽子にマスク、ゴーグル、ポケットのない白衣といった格好で作業することが多く、顔認証やICカードによる入退室管理が難しいケースも少なくない。

 そこで同ソリューションでは、帽子の頭上に取り付けたカラーコードに個人識別のデータを入れておき、監視カメラの画像認識機能を使って認証させることで、連動してドアの施錠を解いたり、入退室のログ取りが可能だ。

 個別認証方式なので共連れを防ぎ、履歴はすべて残せるので、入退室のチェックや動態管理にも対応。また、入退室時の様子を監視カメラの映像で確認することも可能だという。

 前に立つだけでドアが開くため、認証のために手袋やマスク、帽子を外す必要もなく、RFIDなどのICタグに比べて導入&運用コストを抑えることができる点もメリットとなる。

低コストで共連れ防止……食品工場向けハンズフリー入退管理ソリューション

《防犯システム取材班@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. Amazon 人材流出 ついに AWS をダウンさせる

    Amazon 人材流出 ついに AWS をダウンさせる

  2. ファイアウォールの入替作業での設定ミスが原因 ~ アクリーティブへの不正アクセスでサーバの一部が暗号化

    ファイアウォールの入替作業での設定ミスが原因 ~ アクリーティブへの不正アクセスでサーバの一部が暗号化

  3. 100 名規模のチームを組成し調査 ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

    100 名規模のチームを組成し調査 ~ アスクルへのランサムウェア攻撃

  4. 飲酒し川崎市路上でGO TO SLEEP、午前3時 警官に起こされ HDD, USB, GIGA端末等の紛失を覚知した中学校教員

    飲酒し川崎市路上でGO TO SLEEP、午前3時 警官に起こされ HDD, USB, GIGA端末等の紛失を覚知した中学校教員

  5. 京都市が誤って別人の口座を差し押さえ 個人情報も漏えい

    京都市が誤って別人の口座を差し押さえ 個人情報も漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop