「検知・防御・教育」の3つの要素を搭載した「i-FILTER」新バージョン発売(デジタルアーツ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「検知・防御・教育」の3つの要素を搭載した「i-FILTER」新バージョン発売(デジタルアーツ)

デジタルアーツは、企業・官公庁向けWebフィルタリングソフト「i-FILTER」の新バージョンVer.9.3を提供開始した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
「i-FILTER」が提案する標的型攻撃への対応サイクルイメージ
「i-FILTER」が提案する標的型攻撃への対応サイクルイメージ 全 1 枚 拡大写真
デジタルアーツ株式会社は11月9日、企業・官公庁向けWebフィルタリングソフト「i-FILTER」の新バージョンVer.9.3を同日より提供開始したと発表した。新バージョンでは、標的型攻撃対策の「かなめ」となる「検知・防御・教育」の3つの要素を搭載したことで、標的型攻撃への対応サイクルを実現することが可能になったとしている。「検知」機能では、SIEM製品の導入ニーズの高まりから「i-FILTER」との連携ニーズが増えてきていることを踏まえ、「Splunk」を始めとしたSIEM製品との連携を可能にした。

また「防御」機能では、株式会社FFRI、株式会社ラックから提供を受けている脅威情報サイトのデータベース内包による出口対策を実現しているが、新たに国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が提供する、悪性URLのデータベースも内包して提供する。これにより、標的型攻撃対策に有効な出口対策をより強固にし、外部に情報を持ちだそうとする不正な通信を遮断する。

「教育」機能では、標的型攻撃への組織的対策として従業員・職員・児童の情報セキュリティ教育のニーズの高まりを受け、1日1問、初回のインターネットアクセス時に情報セキュリティに関する選択問題を表示し、合格して初めてインターネットアクセスを可能にする新機能「Test Board」を搭載した。このサンプル問題は、日本の企業・団体のITリテラシー・セキュリティ向上と教育の普及に従事している一般財団法人インターネット協会、日本サード・パーティ株式会社、特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会の3団体が提供、ユーザは無料で利用できる。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop