[レポート] Software Defined 時代における新しいセキュリティのあり方~Trend Micro DIRECTION | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

[レポート] Software Defined 時代における新しいセキュリティのあり方~Trend Micro DIRECTION

SDN が普及した企業ネットワークにおけるセキュリティ対策は、今後どう変化していくのか。トレンドマイクロ株式会社が 11 月 20 日に都内で開催したカンファレンス DIRECTION 2015 において、同社がその回答と考える概念が発表された。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
トレンドマイクロ株式会社 ビジネス開発推進部 シニアマネージャ 浅井 俊晴 氏
トレンドマイクロ株式会社 ビジネス開発推進部 シニアマネージャ 浅井 俊晴 氏 全 7 枚 拡大写真
SDN が普及した企業ネットワークにおけるセキュリティ対策は、今後どう変化していくのか。トレンドマイクロ株式会社が 11 月 20 日に都内で開催したカンファレンス DIRECTION 2015 において、同社がその回答と考える概念が発表された。

「Software Defined 時代における新しいセキュリティのあり方」をテーマに講演を行ったトレンドマイクロ株式会社 ビジネス開発推進部 シニアマネージャ 浅井 俊晴 氏が講演した。

「Trend Micro Policy-based Security Orchestration」と名付けられたコンセプトは、不正通信の遮断や復旧などを、SDN の仕組みを用いて自動で行うもので、解説された「リスクの局所化・最小化」等は、すでにヴイエムウェア株式会社等との協業で一部提供が開始されていたサービスである。

「Trend Micro Policy-based Security Orchestration」は、あらかじめ定めておいた運用ポリシーに基づいて、特定の事象が発生した場合、ポリシーに従ったアクションを適用する。

たとえばターゲットとなりうるサーバを「Deep Security」のような製品を用いて堅牢化するのはもちろんだが、そもそも攻撃パケットが来たらスイッチが落とすルールを事前に決めておけば、標的となったサーバに到達する前にドロップさせることができる。

事象は攻撃の発生などのセキュリティインシデントなどに限らず、仮想マシンの台数を増やすような、IT インフラや IT サービスの状態の変化に対応しセキュリティ製品を配備するような場合も存在する。

このように動的にセキュリティ制御が行われる SDN 環境においてトレンドマイクロ社の製品は、マルウェア感染や、疑わしいグレーイベントの発見など、主に検知の役割を担う。

同コンセプトによって「ログ地獄からの脱却」「迅速な初動対応」「担当者の熟練度のバラツキの解消」「IT サービスの早期復旧」などを図るという。

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop