「マイナンバーのセキュリティに不安」9割以上に--ユーザアンケート調査(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「マイナンバーのセキュリティに不安」9割以上に--ユーザアンケート調査(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、「個人に関する情報のセキュリティ意識調査」の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
マイナンバーについて感じるセキュリティ上の不安
マイナンバーについて感じるセキュリティ上の不安 全 2 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は12月16日、「個人に関する情報のセキュリティ意識調査」の結果を発表した。同調査は11月12日~13日、日本国内の個人ユーザ1,035名を対象に、「個人に関する情報のセキュリティ」に関する意識や実態について実施したWebアンケート調査。調査結果によると、回答者の9割以上がマイナンバーのセキュリティについて不安を感じていることがわかった。具体的には、「自治体からの情報漏えい(72.1%)」や「自身のマイナンバーを提供した企業からの情報漏えい(58.4%)」など、マイナンバーを収集・保管する企業・組織からの漏えいに不安を感じているユーザが多かった。

また、「自身によるマイナンバーの紛失・盗難(48.6%)」や「自身のインターネット端末のウイルス感染(43.8%)」など、ユーザ自身が原因となる項目のいずれかを選択した回答者は72.9%に上った。マイナンバーとひも付けされると不安な他の情報については、「利用している金融機関の情報(75.4%)」「クレジットカード情報(74.3%)」という「金融関連」の情報との紐づけが不安なユーザが7割以上を占めた。マイナンバーを取扱う事業者は、取得したマイナンバーの情報をどのように管理・保管を行い、セキュリティ対策を実施しているのかを、利用者に明示することが重要であるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  5. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop