少人数による攻撃でも深刻な影響を与える「Slow HTTP DoS Attack」を把握(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.29(水)

少人数による攻撃でも深刻な影響を与える「Slow HTTP DoS Attack」を把握(警察庁)

警察庁は、Slow HTTP DoS Attackの可能性が疑われる攻撃事例を把握したとして、「@police」において注意喚起を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
代表的なDoS 攻撃手法の相違点
代表的なDoS 攻撃手法の相違点 全 3 枚 拡大写真
警察庁は12月16日、Slow HTTP DoS Attackの可能性が疑われる攻撃事例を把握したとして、「@police」において注意喚起を発表した。この攻撃はSlow Client AttackあるいはSlow Rate Attackとも呼ばれ、共通の特徴を持つ複数のDoS攻撃手法の総称となっている。大量のパケットを攻撃対象に送る一般的なDoS攻撃とは異なり、比較的少ないパケット数で長時間に渡ってTCPセッションが継続するよう操作することにより、WebサーバのTCPセッションを占有、正規のサイト閲覧者がアクセスできないように妨害を行う。

Slow HTTP DoS Attackは、継続時間の延長を試みる通信の対象により、さらに「Slow HTTP Headers Attack」「Slow HTTP POST Attack」「Slow Read DoS Attack」の3種類に分類される。インターネット上には、これらの攻撃手法を実装した攻撃ツールが複数公開されており、誰でも容易に攻撃を行える状況になっている。しかも、少人数でも攻撃対象に深刻な影響を与えることができる。同庁では、運用実態も考慮した上で、必要に応じてSlow HTTP DoS Attackへの対策を検討するよう提案している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  3. 生保営業社員が解約手続に元営業社員を同席させ顧客情報を漏えい

    生保営業社員が解約手続に元営業社員を同席させ顧客情報を漏えい

  4. メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

    メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

  5. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

ランキングをもっと見る
PageTop