重要ファイルの暗号化が最も進んでいるのは米国、日本は低水準にとどまる(ソフォス) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

重要ファイルの暗号化が最も進んでいるのは米国、日本は低水準にとどまる(ソフォス)

ソフォスは、英ソフォス社による暗号化に関する最新の調査「The State of Encryption Today」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「The State of Encryption Today」
「The State of Encryption Today」 全 1 枚 拡大写真
ソフォス株式会社は1月22日、英ソフォス社による暗号化に関する最新の調査「The State of Encryption Today」を発表した。同調査は、米国、カナダ、インド、オーストラリア、日本、マレーシアの6カ国において、中堅・中小企業の ITシステム責任者1,700人に対し、暗号化に関する現状、懸案事項、計画について調査したもの。調査結果から、銀行口座データや人事ファイル、健康記録などの従業員の極秘情報が危険な状態にあることが明らかになったとしている。

重要なファイルの暗号化については、31%の企業が従業員の銀行口座情報を、また43%の企業が極秘の人事ファイルを、それぞれ必ずしも暗号化しているとは限らないと回答した。銀行口座情報を暗号化している割合は、米国企業が79%と最も高く、日本は48%と最も低い結果となった。企業のデータでは、自社の財務データを必ずしも暗号化しているとは限らないと答えた企業は30%、知的財産などのファイルでは41%であった。また、企業の80%がクラウドストレージを利用しているが、クラウド上のすべてのファイルを暗号化している企業は39%にとどまった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop