「WideAngle」のSIEMを機能強化、脅威レベルの自動判定を可能に(NTT.Com) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

「WideAngle」のSIEMを機能強化、脅威レベルの自動判定を可能に(NTT.Com)

NTT.Comは、総合リスクマネジメントサービス「WideAngle」のマネージドセキュリティサービス運用基盤において、企業ICT環境へのサイバー攻撃に対する人工知能の検知・分析力を大幅に強化すると発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
「WideAngle」の概要
「WideAngle」の概要 全 1 枚 拡大写真
NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT.Com)は1月28日、総合リスクマネジメントサービス「WideAngle」のマネージドセキュリティサービス運用基盤(SIEM)において、企業ICT環境へのサイバー攻撃に対する人工知能(機械学習)の検知・分析力を大幅に強化すると発表した。同社は2015年10月より、リスクアナリストの分析業務を支援する人工知能による分析機能を独自開発し、マネージドセキュリティサービスのSIEMへの実装を進めてきた。

同社は「WideAngle」の人工知能基盤へ2つの機能を2月10日より実装し、高度なサイバー攻撃の検知率をさらに高める。これにより、攻撃を受けた場合の報告内容の高度化や対応の迅速化を実現し、情報漏えいリスクを大幅に低減する。具体的には、顧客企業のIT機器で取得したエンドポイント情報から、セキュリティ脅威レベルを自動判定する。また、情報漏えいの重篤度に対して最適な対処法をリスクアナリストが迅速に判断し、最適なセキュリティ対策を即時に通知する。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop