例年より飛散の早い花粉に詐欺サイトも敏感に反応、商品も多様化(BBソフトサービス) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

例年より飛散の早い花粉に詐欺サイトも敏感に反応、商品も多様化(BBソフトサービス)

BBソフトサービスは、「インターネット詐欺リポート(2016年2月度)」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
2016年2月のネット詐欺検知数
2016年2月のネット詐欺検知数 全 2 枚 拡大写真
BBソフトサービス株式会社は3月18日、「インターネット詐欺リポート(2016年2月度)」を発表した。本レポートは、同社の「Internet SagiWall」が検出・収集した危険性の高いネット詐欺サイトの数やカテゴリーなどを分析したもの。これによると、2月のインターネット詐欺サイトの検知数は772,027件で、前月より20.1%減少した。

内訳は、ワンクリック・不当請求詐欺サイトは53.58%、フィッシング詐欺サイトは36.24%、マルウェア感染サイトは0.8%、ボーガスウェア配布サイトは7.35%、ぜい弱性悪用サイトは2.03%を占めていた。特にフィッシング詐欺サイトが増加している。OSごとのネット詐欺種類別検知率では、ワンクリック・不当請求詐欺サイトの割合がWindowsで16.45%、Androidで75.73%、iOSで44.67%となっている。

2月度は、花粉症対策グッズの詐欺サイトの増加が確認された。今年は例年より早く花粉の飛散が始まったことを受け、詐欺サイトも例年より早く増加した。商材は例年のマスクやアイウェアだけでなく、空気清浄機などの高額商品も展開されており、商品の多様化が進んでいると指摘している。このような詐欺サイトでは、商品を購入しても届かないなどの被害に遭う危険性があるほか、不正なプログラムを仕込まれクレジットカード番号や銀行口座へのログイン情報が盗まれる危険性もある。さらに2月から4月にかけて、ホワイトデーや新生活をターゲットにした商材の詐欺サイトの急増が予想されるため、注意が必要としている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop