児童や生徒がトラブルに巻き込まれた経験のある教育関係者は6割強(デジタルアーツ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

児童や生徒がトラブルに巻き込まれた経験のある教育関係者は6割強(デジタルアーツ)

デジタルアーツは、教育関係者を対象に実施した情報モラル教育についてのアンケート調査の結果をまとめ、発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
情報モラル教育の実施状況
情報モラル教育の実施状況 全 3 枚 拡大写真
デジタルアーツ株式会社は3月22日、教育関係者を対象に実施した情報モラル教育についてのアンケート調査の結果をまとめ、発表した。この調査は、同社が自社ホームページで無償提供している、情報モラル教育の学習資料をダウンロードした教育関係者を対象に実施したもの。有効回答数は77。

調査結果によると、情報モラル教育の実施状況は、児童・生徒向けは「している」が79.2%、「していない」が15.6%、「検討中」が5.2%。保護者向けは「している」が50.6%、「していない」が39.0%、「検討中」が10.4%であった。情報モラル教育の必要性については、児童・生徒向けで92.2%、保護者向けで72.7%が「非常に重要」と回答している。

特に教育・指導が必要だと思う事項は「SNSへの個人が特定できる情報や写真、動画の投稿」が97.4%、「メールやメッセージアプリを使ったいじめ」が82.9%、「炎上を引き起こすような書き込みや投稿」が77.6%となった。実際に児童・生徒がトラブルに巻き込まれたケースは、全体の63.6%が経験しており、その内容は「誹謗中傷の書き込みをされた」が73.5%、「誹謗中傷の書き込みをした」が67.3%、「個人情報をインターネットに公開した」が61.2%となっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop