標的型攻撃の疑いのあるメールの件名に警告コメントを追加するサービス(キヤノンITS)
キヤノンITSは、クラウドサービス「GUARDIANセキュリティ サービス」のラインアップに「標的型メール検知 サービス」を追加し、5月11日より提供を開始する。
製品・サービス・業界動向
新製品・新サービス

メールをクラウドサービスの「GUARDIANセキュリティ サービスセンター」を経由させることで、メールに標的型攻撃の疑いがあるかを検査し、標的型攻撃メールの可能性が高いと判断されたメールの件名に【標的型攻撃メールの恐れあり】という警告コメントを挿入する。クラウドサービスのためサーバ機器などが不要で利用でき、短期間で導入できる。初期費用は10,000円、月額費用は1アカウントあたり150円。なお、他のGUARDIANセキュリティ サービスと組み合わせることも可能となっている。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
医療機関向けセキュリティベンダCOO「事業拡大」のため病院をサイバー攻撃した罪を認める
-
中津市民病院にランサムウェア攻撃、取引先情報が流出した可能性
-
ボットが一般家庭の IP アドレス使用し防御回避、ユーザーは「CAPTCHA地獄」に
-
NTTマーケティングアクトProCX 元派遣社員 顧客情報不正持ち出し、「オージオ」「なちゅライフ」「リフレ」でのカード情報の漏えいを確認
-
日本学術振興会が利用するProselfに不正アクセス、運用管理方法の見直しと情報セキュリティポリシーを改定
-
JCOM メッシュWi-Fi 提供元のモバイルアプリへ不正アクセス、顧客の個人情報が漏えい
-
受け身ではなく先回り:CISO はサイバー脅威インテリジェンスをどう読むべきかPR
-
日本航空電子工業グループの一部サーバに不正アクセス、システム停止やメール送受信遅延等の障害も
-
今日もどこかで情報漏えい 第18回「2023年10月の情報漏えい」千葉県の SD カード“伊達直人”
-
カー用品取り扱い「エンラージ商事オフィシャルショップ」に不正アクセス、2,432名のカード情報が漏えいした可能性