[インタビュー] 脆弱性を探す「バウンティハンター」を育てる、高度サイバーセキュリティ人材育成の一環 (MBSD) | ScanNetSecurity
2025.10.29(水)

[インタビュー] 脆弱性を探す「バウンティハンター」を育てる、高度サイバーセキュリティ人材育成の一環 (MBSD)

「セキュリティ業界は、社会を守る使命感を持って入ってくる人がほとんどです。コンテストやバグバウンティへの参加は、セキュリティ専門企業だからこそできる、有志のエンジニア達を成長させるひとつの有効な方法だと思っています。(武井)」

特集 特集
三井物産セキュアディレクション株式会社 プロフェッショナルサービス事業部 部長 武井 寿彦 氏(中央)、診断サービスグループ 副部長 吉田 裕也 氏(左)、マネージャー 米山 俊嗣 氏(右)
三井物産セキュアディレクション株式会社 プロフェッショナルサービス事業部 部長 武井 寿彦 氏(中央)、診断サービスグループ 副部長 吉田 裕也 氏(左)、マネージャー 米山 俊嗣 氏(右) 全 2 枚 拡大写真
企業が自社ソフトウェアやWebアプリケーションなどの脆弱性を発見する方法のひとつに、脆弱性を報告してくれた技術者に対し報奨金を支払う「バグ バウンティ プログラム」がある。

海外で成立した仕組みだが、国内でも最近、サイボウズ株式会社や LINE 株式会社などで実施が進み、一定の成果を挙げることに成功している。脆弱性を探し出す技術者は「バグハンター」と呼ばれ、これまで本誌で報じたように、高額報奨金を受け取るハンターも存在する。

セキュリティ技術に感心の深いエンジニアが、技術を研鑽することを目的に、主に個人の活動としてバグハンティングに取り組むケースが多い一方、脆弱性診断事業などを行う三井物産セキュアディレクション株式会社(以下 MBSD )は、バグハンターを企業として積極的に育てているという。同社 プロフェッショナルサービス事業部 部長 武井 寿彦 氏に話を聞いた。

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  3. 生保営業社員が解約手続に元営業社員を同席させ顧客情報を漏えい

    生保営業社員が解約手続に元営業社員を同席させ顧客情報を漏えい

  4. メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

    メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

  5. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

ランキングをもっと見る
PageTop