特殊詐欺の件数、被害額が5年ぶりに減少するも高水準--半期レポート(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

特殊詐欺の件数、被害額が5年ぶりに減少するも高水準--半期レポート(警察庁)

警察庁は、2016年上半期の特殊詐欺認知・検挙状況等について発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
特殊詐欺の認知件数と被害額
特殊詐欺の認知件数と被害額 全 2 枚 拡大写真
警察庁は8月4日、2016年上半期の特殊詐欺認知・検挙状況等について発表した。発表によると、同半期における特殊詐欺の認知件数は6,443件で、前年比でマイナス570件(-8.1%)と、上半期としては5年ぶりに減少した。被害額も198.4億円で同41.8億円の減少(-17.4%)となった。ただし、依然として高水準で推移している。1件あたりの被害額は331.2万円で、同43.9万円の減少(-11.7%)となっている。なお、前年同期比の被害額は11道県で半減した一方で、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪などの大都市圏で増加した。

また、65歳以上の特殊詐欺被害の件数は5,070件(-359件、-6.6%)と減少しているが、その割合は78.7%と1.3ポイント増加している。類型別では、オレオレ詐欺(95.6%)、還付金等詐欺(93.9%)、金融商品等取引名目の特殊詐欺(88.6%)で、高齢者率が特に高かった。被害金交付形態別の認知状況では、2015年下半期より「電子マネー型」を「現金送付型」から分けて計上、その認知件数は483件と前半期(547件)に続き多発しており、高齢者でなくても被害に遭いやすいことが特徴となっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop