SIMを活用したIoTセキュリティ技術を開発、不正な遠隔操作やなりすましの防止が可能に(KDDI、KDDI総合研究所) | ScanNetSecurity
2025.10.25(土)

SIMを活用したIoTセキュリティ技術を開発、不正な遠隔操作やなりすましの防止が可能に(KDDI、KDDI総合研究所)

 KDDIとKDDI総合研究所は20日、SIMを活用したIoTセキュリティ技術の開発を発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
SIMを活用したIoT機器通信向け暗号鍵管理技術の開発と遠隔保守の実証は世界初。SIMは高いセキュリティ耐性を持ち、暗号鍵を発行するアプリを組み込むことで安全な通信路を構築できるため、外部からの不正改竄などを排除することができる(画像はプレスリリースより)
SIMを活用したIoT機器通信向け暗号鍵管理技術の開発と遠隔保守の実証は世界初。SIMは高いセキュリティ耐性を持ち、暗号鍵を発行するアプリを組み込むことで安全な通信路を構築できるため、外部からの不正改竄などを排除することができる(画像はプレスリリースより) 全 5 枚 拡大写真
 KDDIとKDDI総合研究所は20日、SIMを活用したIoTセキュリティ技術の開発を発表した。

 一般的にSIMは高いセキュリティ耐性を持っており、同技術は、そうしたSIMのセキュリティ耐性を活用し、IoT機器向けの暗号鍵を発行するアプリを組み込むことで、IoT機器への共通鍵や公開鍵証明書を安全に発行する。

 これにより、無防備なインターネット通信をSIMを介した暗号鍵を使ったセキュリティの高い通信を実現し、不正な遠隔操作やなりすましを防止する事が可能となるとのこと。

 また、IoT機器向けの暗号鍵を発行するアプリは、遠隔設定・解除が可能なため、IoT機器の認証や暗号通信、電子署名の発行などの遠隔保守が可能となり、遠隔操作やソフトウェアアップデートなども安全に利用することができる。

 同社では利用事例として、監視カメラや災害観測インフラでの通信の安全化と遠隔保守、家電製品のリモートアップデート、いわゆるスマートロックと呼ばれているスマートフォンを利用した自宅の鍵の開閉制御などを想定している。

 IoT時代の到来に際して、IoT機器の1つとして、監視カメラ(ネットワークカメラ)にも注目が集まっているが、一方でデータ盗聴などによる情報漏洩リスクへの危惧も指摘されている。同技術が、今後、どのように監視カメラのセキュリティに貢献してくるかも注目していきたい。

監視カメラの不正操作などを防ぐ!IoT向けセキュリティSIMをKDDIが開発

《防犯システム取材班/小池明@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  3. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

ランキングをもっと見る
PageTop