2016年5月、全国のコンビニATMから14億円以上の現金が引き出されるという事件が発生した。この事件では、大量の偽造クレジットカードが利用されたが、ATM詐欺、攻撃はこれだけではない。本稿では、カスペルスキー・ラボのふたりの研究員によるATMハッキングの実態とその対策方法に関する CODE BLUE 2016 で行われた講演をレポートする。
ATMの脆弱性とハッキング、その攻撃事例と安全対策 (CODE BLUE 2016)
今年の5月、全国のコンビニATMから14億円以上の現金が引き出されるという事件が発生した。この事件では、大量の偽造クレジットカードが利用されたが、ATM詐欺、攻撃はこれだけではない。
研修・セミナー・カンファレンス
セミナー・イベント
関連記事
-
サイバー犯罪者、Facebook でカード情報販売 ~ 中国・ロシア・ブラジル 国別特徴を視覚化(EMCジャパン)
脆弱性と脅威 -
インドの支払システムへの攻撃で300万のデビット カードが危険に~「私達のせいではありません!」 日立ペイメントサービス社は ATM 情報漏えいを否定(The Register)
国際 -
Windows の ATM を襲いたい? それならハンマーを捨てて USB スティックを使え~「今度こそ銀行は引き締めるかもしれない」情報セキュリティ屋は空しい望みの中、ハッキングを再び実証(The Register)
国際 -
ATM ハッカー Barnaby Jack の死因は偶発的な薬物過剰摂取~ビール、シャンパン、ベネドリル、ザナックス、ヘロイン、コカイン……(The Register)
国際
この記事の写真
/